腎臓(解剖生理/症候/尿検査と腎機能検査/血液浄化法と腎移植)

解剖生理

腎臓のマクロ解剖

①前からV→A→U
②左腎静脈太い&長い←副腎静脈、精巣・卵巣静脈、右はIVCに

糸球体と尿細管

糸球体
尿細管:近位尿細管、Henle loop、遠位尿細管(遠位尿細管、皮質集合管←Ald、髄質集合管←ADH)
近位尿細管は必要なものを再吸収する、遠位尿細管は不要なものを排出する、近位尿細管・Henle loop・髄質集合管で水が再吸収される
Henle loopによって作られた舞台(間質が濃い)を利用して髄質集合管で水が再吸収されて尿が濃縮される、Henle loopでは水もNa・Clも吸収されるから濃縮されない
腎血流は心拍出量の25%、糸球体濾過量は腎血漿流量の20%

腎臓の内分泌作用

ビタミンD:肝臓で25の位置にOH、腎臓で1の位置にOHがついて活性型になる、腸管からのCaとPの吸収↑
RAA系
傍糸球体装置は輸入細動脈のJG細胞と遠位尿細管のマクラデンサ
①腎血流つまり糸球体血流量が低下した場合
レニン出る
②尿細管の中のCl濃度が低下した場合
マクラデンサが感知、Naの再吸収はいったん始まるとどんどん強くなる、体内のNaを維持

β刺激はレニン↑
エリスロポエチン:貧血で↑

症候

血尿、タンパク尿:巣状分節性糸球体硬化症、膜性増殖性糸球体腎炎 、タンパク尿についてアルカリ尿で偽陽性
尿×ー尿閉と無尿
尿閉、腎後性無尿、腎性無尿、尿を作れないのなら輸液&フロセミド、尿がうっ滞してるなら導尿とドレナージ

低K、高Caは腎性尿崩症

尿検査と腎機能検査

尿検査

尿潜血:RBC、Hb、ミオグロビンに反応する、沈査で赤血球があるか確認、変形あれば糸球体から、なければ尿路から
タンパク尿:アルブミンを対象、感度鈍い、偽陰性(希釈尿、Alb以外のタンパク)、タンパク選択制はトランスフェリンとIgGで確認
尿の比重とpH:比重は1.010、尿のpHは6.0前後
尿中ウロビリノゲン
円柱:硝子円柱は生理的、そこにもれたものが封入される

腎機能検査

糸球体のろ過機能:クレアチニンリアランスを用いた糸球体濾過量GFRの計算:血中クレアチニン濃度P、尿中クレアチニン濃度U、P×GFR=U×一分間の尿量、U/Pがクリアランス
簡易なのがeGFR
目安:GFR50,20,10
BUN、クレアチニンの解釈:クレアチニン↑なら糸球体のろ過障害、BUNが↑ならろ過障害以外の可能性も、①消化管出血、高タンパク食、感染などによる異化でたんぱく質↑ ②うっ滞、脱水、BUN/クレアチニン比が正常は10前後で20を超えていたら①か②を考える

尿細管機能:近位:β2MG、PSP、遠位:塩化アンモニウム、集合管:水制限

血漿流量:パラアミノ馬尿酸のクリアランス

血液浄化法と腎移植

血液透析療法

血液浄化法:透析(ろ過透析、血漿交換、血液吸着)、血漿交換はTTPとギランバレー症候群
透析には拡散と限外濾過がある
橈骨動脈と橈側皮静脈を吻合してアクセスルートを作成
合併症:早期は不均衡症候群で脳浮腫、後期は動脈硬化症、多嚢胞化萎縮腎(腎細胞がんになることも)、β2MGがアミロイドになって沈着→手根管症候群や破壊性脊椎関節炎
血液透析は内分泌障害の貧血、低Ca血症には無効、腎性骨異栄養症は低Ca→PTH↑→①骨軟化症②線維性骨炎
腹膜透析

腎移植

条件と合併症