「水魚」と書いて「げんげ」と読むプルプル北陸美味魚でお吸い物を作りました

きのう、医大生愛しのショッピングモール、エルパで彼氏とお買い物をしていたときのこと。ここのスーパーは、いつも鮮魚をたたき売りしていて眺めるのが楽しいんやけれど、魚は調理が面倒で買ってきませんでした。しかし、今回、変な魚を見つけたのでついつい買ってしまいました。その名も「水魚」。100円です。安い!
f:id:jinhee:20160401101820j:plain

プルップルの身で、ちょっと気持ち悪いと思いました。


まあ、とりあえず焼いたら食べられるかな、という安易な考えで買いました。このプルプルした身は冷凍できるか謎やけど、彼氏もいるし、食べきれるやろう。二人で食べるありがたみです。


さて、この「水魚」。私はずっと「すいぎょ」と読むのだと思っていましたが、実は「みずべこ」や「げんげ」と読むそうです。そういや「げんげ」ってどこかで聞いたことがあるような・・・。北陸でとれる魚で、北陸新幹線開通のときは「金沢の変な魚」として話題になったとか。
matome.naver.jp


福井に住んで3年。げんげ初調理です。今回、調理法を調べたらどうやらお吸い物が簡単そうだったので、作ってみました。
ouchigohan.recipes


まず、げんげをまな板に並べて・・・
f:id:jinhee:20160401101946j:plain

頭を切り落とし、内臓を取り出します。
f:id:jinhee:20160401102015j:plain

これが肝臓かなあ?この黒いのはウンコかなあ?腸めっちゃキレイに取れたー!うっひょお!などと二人でしゃべりながらの作業。二人とも生き物が好きなもので。


そこから、身をぶつ切りにします。骨が残ったら食べづらいかも、と思い背骨を取ろうとしましたが、身が柔らかすぎてできませんでした。
f:id:jinhee:20160401102042j:plain

ここで、富山のかつおだし登場。
f:id:jinhee:20160401102105j:plain

このだし汁と醤油、みりんを合わせて汁を作ります。本当はみりんじゃなくて酒のほうがいいのですが、酒がなかったのでみりんで代用しました。ちょっと煮物みたいな汁になりました。温めた汁に、ぶつ切りにしたげんげを投入。
f:id:jinhee:20160401102142j:plain

さらに白菜も入れてしばし煮ます。げんげの身が白くなったら完成です。


じゃーん、げんげのお吸い物!
f:id:jinhee:20160401102217j:plain

げんげをおそるおそる一口。


うまい!!!美味しい!!!プルップル!!!


写真ではわかりにくいんですが、白く固まった身の回りに透明なプルプルが残ってるんです。なめこじゅんさいのプルプルに近いかなあ。骨はしっかり噛めば食べられます。げんげから出汁が出て、めちゃくちゃ美味しいお吸い物になりました。この匂い、料亭でよく嗅ぐやつだ。


げんげの内臓を一緒にとるという二人の共同作業。うん、楽しい。


彼氏のひとこと
「俺もげんげ、買ってみよ」

一人暮らしならハムスターを飼うのがいいっていう話を書きたかったのに、ただただ我が家のハムスター自慢になってしまった

我が家には
f:id:jinhee:20160401220020j:plain

ハムスターが
f:id:jinhee:20160401220100j:plain

いる。
f:id:jinhee:20160401220136j:plain

その名もちくわ。ダサいが、決して、私が、名付けたわけではない。彼氏に命名権を与えた私が悪かった。茶色と白という毛並み、細長い形がちくわに似ていたから、ちくわ。私はよく「ちーちゃん」と呼んでいる。
f:id:jinhee:20160401220224j:plain

一人暮らしにも慣れ、学校の勉強に余裕が出てきたから、なにか動物を飼いたくなったのが去年の7月。「一人暮らし、ペット」で検索したところ、どうやらハムスターがオススメらしい。そこで私は近所のペットショップに行き、ハムスターを買うことにした。
f:id:jinhee:20160401220308j:plain

ゴールデン、ロボロフスキー、ジャンガリアンなどの種類、多様な色の子たちがそろうなか、私は王道ハム太郎と同じゴールデンハムスターを購入。「初心者にオススメ、大きくなると大人の手のひらサイズになり温かさが感じられる」といったキャッチコピーに惹かれた。
f:id:jinhee:20160401220358j:plain

ゴールデンハムスター、以下ゴルハムは縄張り意識が強く、けんかをするので多頭飼いはできないとのこと。一匹だけ飼うことにして、オスかメスで迷い、店員さんに聞いてみた。
f:id:jinhee:20160401220441j:plain

ゴールデンハムスターで飼いやすいのはオスかメスどちらですか?」
「どちらも違いはありませんが、オスは睾丸が出てくるので嫌がるお客さんがいますね」
f:id:jinhee:20160401220518j:plain

迷わず、オスを購入。だって、ゴルハムの睾丸を見たいやん。
f:id:jinhee:20160401220545j:plain

そして、ちくわは我が家にやってきた。5月生まれなので、もうじき11ヶ月。ゴルハムの寿命は2~3年なので今が人間でいう青年期でしょう。メスがいたら交尾しまくってると思う。
f:id:jinhee:20160401220639j:plain

ちくわがうちに来て、もう8ヶ月。一人暮らしの私の生活は、ちくわをお迎えしたことで、確実に潤いました。
f:id:jinhee:20160401220751j:plain

ちくわが暮らしやすいように、大きな衣装ケースを買い、ダイソーでバーベキュー用の金網を買って屋根にし、丸タッパーに穴をあけて針金ハンガーを変形したものを通して回し車にしました。このDIYがとても楽しかった。
f:id:jinhee:20160401220903j:plain

毎日ごはんをあげたり、トイレの砂を替えたり、飲み水を入れてあげるのは面倒だけれど、ちゃんとちくわちゃんは喜んでくれます。めちゃくちゃ美味しそうに野菜を食べるし、敷いてある新聞紙をビリビリにして住みかにするところは猛烈にプリチー。陶器のおうちを買ったものの、彼は冬の間全然入ってくれなくて、ビリビリ新聞紙にくるまれて野宿しています。
f:id:jinhee:20160401220936j:plain

ちくわちゃんは金網でよくうんていをしています。そのようすはもはやボルダリングさながら。そして、うんていをしながら金網をガジガジして
「はよごはんをくれ」
と必死の形相になります。ペレットをあげるとおとなしく住みかに帰り、ごはんを食べて寝ます。
f:id:jinhee:20160401221015j:plain

昼はずーっと寝て、夜はずーっと回し車で走っています。14時間は寝ているし、8時間は走っています。残りの時間はごはんを食べています。
f:id:jinhee:20160401221044j:plain

ちくわの生態ばかり書いていて、なにが書きたいのかわからなくなってきました。結局のところ一人暮らしでハムスターを飼うと、可愛いハムに癒されるのと、ゴルハムの生態を見るのは楽しいよっていう、そういうことを言いたいのでした。ちゃんちゃん。